食生活があなたの血行を左右する!?
みなさんは、ご自身の食生活に自信をお持ちでしょうか?
「うちの食生活は、家族揃って100点満点ですよ!」
…と胸を張って誇れるお母さんがどれだけいらっしゃるか…(笑)。
ほとんどの方は、
「健康には気を付けているけど、100点の食生活と言えるだけの自信はない」
というのが本音なのでは?
中には、「栄養バランスなんて全く気にせず好きなものばかり食べている」
という食生活を送っている方も…。そんな人は要注意★
食事で口に入れる物は身体の基本を作るものですから、
いいかげんな食生活を続けているようでは
身体のあちらこちらに様々な不調が生じてきます。
「なんとなく調子が悪い」というレベルから、死を招く重篤な病気まで…。
健康で生き生きした身体を支えるのは、
必要な栄養を必要なだけ取り入れることができる食生活なんです。
食生活の乱れが原因で起こる症状の一例が、血行の障害。
脂肪分の多い食生活を続けていると、
血管壁に脂肪分が蓄積して血管が細くなり、血行が悪くなってしまいます。
また、冷たい食材ばかりを好んで摂取していると、
身体を内側から冷やして余分な水分をため込むことになってしまい、
血巡りが悪くなります。
血行改善と言うと、「身体を温めたり運動したり
…といった対策を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、
食生活も重要な要因の一つなんですよ☆
血行を改善する食生活とは?
食生活を改めて血行を改善するには、
いつもの料理にちょっとした工夫を加える必要があります。
…といっても、高価な食材を使って特別なごちそうを作れ!
というのではありません(笑)。
血管の状態を良好にする効果のある食材や、身体を温める食材などを使って、
身体に優しいメニューを増やしましょう。
また、食事をする時間帯や、食事中の雰囲気作りも大切!
“食生活”とは、「何を食べるか」だけではなく、
「どう食べるか」も含まれているんです。
例えば、夜、寝る間際に食事を摂るのはNG★
脂肪分解効果のある「成長ホルモン」が分泌されなくなってしまいます。
このホルモンは、通常は眠っている間に分泌され、
余分な脂肪分が身体に蓄積されないように作用するもの。
「夜、寝る前に食べると太る」とはよく言われますが、
これは理に叶ったことなんです。
また、家族揃って楽しく食事をすることも大切!
お父さんは残業で、子供は塾で…と、
なかなか家族揃って食事をするのが難しい家庭が多い昨今ですが、
せめて食べている間の話し相手くらいは居て欲しいものです。
テレビ相手に食事…が当たり前の食生活を送っているようでは、
せっかくの栄養も身になりませんよ!
血行改善にオススメのレシピ
食生活の彩りを鮮やかにするのは、やっぱり美味しい料理!
美味しく食べて血行も改善できれば一石二鳥ですよね。
ここでは、血行促進に効果のあるレシピをご紹介します。
健康メニューで、あなたの食生活をより豊かなものにしてください!
◆血液循環をスムーズにするオイスターソース風味炒め◆
豚肉には滋養強壮作用があり、血行を改善して代謝を高めます。
ボリュームもありますから、育ち盛りのお子さんにもピッタリです。
さっそく、今夜の夕飯にいかがですか??
●材料:(4人分)
豚薄切り肉(しょうが焼き用)200g
ピーマン緑・赤各2〜3個
セット1:サラダ油小さじ1+酒小さじ1+しょうゆ小さじ1
+溶き卵1/2個分+片栗粉大さじ1
セット2:オイスターソース小さじ1+しょうゆ小さじ1+砂糖小さじ1
+酒小さじ1+片栗粉小さじ1+ごま油小さじ1+中華スープの素小さじ1+水大さじ1
にんにく1かけ
サラダ油大さじ1
●手順
@豚肉をせん切りにします。
↓
A@で用意したお肉を「セット1」と合わせてよく混ぜます。
↓
Bピーマンはへたと種を取ってせん切り。
にんにくはみじん切りにしましょう。
↓
CAをサラダ油で素早く炒めます。→油を切っておきます。
↓
Dフライパンでにんにくとピーマンを炒めましょう。
↓
EDにCを戻し、セット2を加えて強火で炒めます。