“血管の品質”が大切なワケ
私たちの身体は、どこの皮膚を切っても赤い血が滴ってきますよね。
それもそのハズ。
人体に張り巡らされている血管の総延長は約10万kmとも言われており、
全血液量は、体重の約8%に達するのだそうです。
それだけの量の血液を、どのようにして運んでいるのか?
言わずもがな、「血管」がポンプのような役割を担って運搬しています。
血液の出発点は、心臓。
心臓の拍動によって高い圧力で押し出された血液は、
血管を通って全身へ運ばれます。
この圧力が、いわゆる「血圧」です。
血管(特に動脈)は常に高い圧力にさらされ続けることになりますので、
丈夫で弾力性に富んでいなければすぐに破れてしまうでしょう。
水道の蛇口から出たホースが破けたのであれば「水漏れ」で済みますが、
血管が破けた場合はそうはいきません。
場合によっては命に関わる深刻な状態に陥ってしまうのです。
ですから私たちは、その一生を通じて
「血管の品質」の維持・管理に努める必要があるのです。
【基本情報】
血液は、まず、心臓を出て動脈を流れます。
この動脈は徐々に細くなり、やがて中〜細動脈〜毛細血管へと移行します。
毛細血管は、周囲の組織の細胞に酸素や栄養分を供給。
同時に、二酸化炭素や老廃物を回収します。
それらは、今度は静脈を通って心臓へと戻って行くのです。
血行と病気の関係
血管の状態が悪くなると、私たちの身体には様々な異変が表れてきます。
まず、血管の柔軟性が失われて硬くなってくると、
当然、そこを流れる血液の循環(血行)も悪くなりますよね。
血行が悪くなると、栄養素や酸素をスムーズに全身に送り届けることができません。
逆に、体内で不要になった老廃物の回収も滞ることになるでしょう。
要するに、必要なものはきちんと届かず、
余計なものばかりが蓄積していく状態…。
細胞の新陳代謝が急激に低下してしまいますので、
疲れも感じやすくなりますし、お肌の調子が低下するのは言うまでもありませんよね。
一方、血管のしなやかさが失われれば血管壁にかかる血圧は高くなりますので、
ますます血管の劣化は進行していきます。
「最近、老けたね」なんて言われている人は、見た目だけではなく
血管自体の老化が進んでいるのだと言っても過言ではないでしょう。
このような状態が続けば、自律神経やホルモンのバランスが崩れてしまいますし、
心疾患や脳血管疾患のリスクも高まっていきます。
つまり、血行が悪くなるということは、
病気のリスクが高まることとイコールだと言っても間違いではないのです。
自然治癒力を高める効果的な方法
ペットを飼っている方はよくご存知だと思いますが、
彼らは風邪をひいてもケガをしても、
飼い主の知らない間に自分自身の力で治してしまうことがあります。
これが、いわゆる「自然治癒力」です。
もちろん、人間だって動物ですから、
誰でも潜在的にこの「自然治癒力」を持っています。
実際、いつもよりもゆっくり眠ったり、十分な栄養を摂ったりしていると、
身体の不調がだんだんラクになって自然に元気になることがありますよね。
これが、まさにその「自然治癒力」。
薬に頼らなくても、私たちは自分で自分を治す力を持っているわけです。
実は、ここにも血行が密接に関わっています。
なにしろ、血行が悪いと、
せっかく栄養を摂ってもそれを全身に運ぶことができませんよね。
新陳代謝も低下してしまいますので、
悪い物を体外に排出する力も弱まってしまいます。
これでは、悪さをする菌がいつまでも体の中に留まることになり、
いつまで経っても元気になれません。
だからこそ、血行を良い状態に保つことが非常に重要。
普段から血管のメンテナンスを怠らない生活を続けていれば、
自ずと自然治癒力もUP◎
病気になっても回復が早いですし、
それ以前に、病気そのものを寄せ付けない身体を作ることができるでしょう。
何でもすぐに薬に頼るのではなく、
自分の身体は自分の自然治癒力で治す努力をすること!
まずは、本来は自然に治癒するものであることを意識することが大切です。
そのためにも、日頃から血行を促進するような生活習慣を心がけましょう。
関連ページ
- その頭痛、原因は血行に有り??
- 全ての不調は血行不良から?
- 血行の不良が原因でアレルギーに?
- 風邪の予防にも血行の促進が効果的◎
- 血行改善でインフルエンザも怖くない!
- EDと血行の関係とは
- アトピーと血行の関係とは
- 慢性じんましんを治したい!
- 手足のしびれと血行不良
- 血行を改善して冷え性を克服!
- 腸の血行を促進して便秘を解消しよう
- 血行を促進して薄毛予防!
- イザ、血行チェック!!
- 血行を促進して内臓を元気にしよう
- 男性の血行改善ポイント
- 血行不良と糖尿病の関係
- 女性の血行改善ポイント
- 血行を促進して歯を健康に
- 耳と血行の関係
- 血行促進で胃腸も快調◎
- 血巡り改善でおなかの調子もよくなる
- 首筋の動脈マッサージで病気予防
- 鼻の血流UPで花粉症も改善♪
- 手の血行改善は全身につながる
- 自律神経による血流コントロール
- 動脈をやわらかくして病気撲滅!
- 生活習慣病と血行
- 血液の状態は遺伝する?
- 脂質異常症と血液の状態
- 糖尿病と血液の状態
- 血管の病気と性別の関係
- 血行不良と不快症状
- 動脈硬化のメカニズム
- 動脈硬化性疾患と危険因子