花粉症の原因は血行不良!?
一見、何の関係もなさそうに思われるかもしれませんが、
実は、花粉症などのアレルギー性疾患と血流は密接な関係があります。
体質にも依りますが、
血行不良や冷えが原因でアレルギーを発症している例も多いのです。
確かに…。
筆者も、アレルギー性の花粉症やじんましんで通院していた時期がありますが、
その時に医師から、
「冷えもアレルギーには良くないんですよ」と言われた記憶があります。
血流が悪いと、体の新陳代謝が低下して、
体が異物を外へ排出する「デトックス」作用が弱まってしまうのだとか。
内臓に十分な栄養や酸素が供給されないために、
体の機能が低下してしまうのです。
また、血流が滞ると、免疫反応を司る
「副腎皮質ホルモン」のバランスが悪くなります。
免疫反応とは、簡単に言うと、「体を守るために異物と戦う」ための反応。
このシステムが正常に機能しなくなるわけですから、
結果としてはアレルギーを助長することにつながるのです。
…筆者の場合は、アレルギー物質に特に心当たりがなかったため、
まずは「冷えではないか?」と疑われたようですね。
体を温めて血流を整えることで、
新陳代謝を高めてウィルスに対する抵抗力も強くすることができるのだそうです。
よく、「若い頃は大丈夫だったのに、急にアレルギーになった」
…と症状を訴える人がいますが、そこにもどうやら血流の問題が潜んでいるよう。
仕事のストレスなどが原因で自律神経のバランスが崩れると、
血行が悪くなったりして、体が冷えやすくなるのだとか。
筆者も他人のことは言える立場ではありませんが(苦笑)、
急なアレルギー症状に悩まされている方は、
“血流”を疑ってみてはいかがでしょうか。
鼻の血流を改善するには
憂鬱な花粉症の改善には、鼻の動脈マッサージが効果的です。
鼻の血流が良くなれば、しつこい鼻水も徐々にラクになってくるハズです。
@両手の中指・薬指の腹を、鼻筋に押し当てます
A鼻の皮膚を鼻骨に押し付けるようにして上→下へマッサージ!
B鼻筋全体をしごくようなイメージで、数回続けます
…花粉症による鼻の不快感で眠れない夜は、ぜひトライしてみてください。
最初はあまり効果を実感できないかもしれませんが、
続けているうちに鼻がラクになって、気付けば眠っていますよ(笑)。
美容効果アリ!鼻下マッサージ
花粉症で鼻をかみ過ぎると、今度は鼻下の皮膚のカサつきが気になり出します(泣)
ただでさえイライラする花粉症の症状に加えて、
肌トラブルの憂鬱まで抱え込むことになる…
アレルギー性の疾患は、精神的ダメージが大き過ぎますね(笑)
鼻下のお肌トラブルにも、動脈マッサージが心強い味方になってくれます。
@上唇と鼻の間に、片方の手の人差し指の腹を当てます
A皮膚を歯茎に押しつけるようにして、ちょっと力を加えて
B左右・上下にマッサージしましょう
…肌だけではなく、鼻や歯茎の血流促進にもつながりますので、
花粉症や歯周病の予防・改善にも効果を発揮するんですよ◎
どうしても気持ちがブルーになりがちな花粉症のシーズンも、
このようなマッサージ法を取り入れることで、少しは楽に過ごせるハズです。
関連ページ
- その頭痛、原因は血行に有り??
- 全ての不調は血行不良から?
- 血行の不良が原因でアレルギーに?
- 風邪の予防にも血行の促進が効果的◎
- 血行改善でインフルエンザも怖くない!
- EDと血行の関係とは
- アトピーと血行の関係とは
- 慢性じんましんを治したい!
- 手足のしびれと血行不良
- 血行を改善して冷え性を克服!
- 腸の血行を促進して便秘を解消しよう
- 血行を促進して薄毛予防!
- イザ、血行チェック!!
- 血行を促進して内臓を元気にしよう
- 男性の血行改善ポイント
- 血行不良と糖尿病の関係
- 女性の血行改善ポイント
- 血行を促進して歯を健康に
- 耳と血行の関係
- 血行促進で胃腸も快調◎
- 血巡り改善でおなかの調子もよくなる
- 首筋の動脈マッサージで病気予防
- 手の血行改善は全身につながる
- 自律神経による血流コントロール
- 動脈をやわらかくして病気撲滅!
- 血行改善で自然治癒力もUP!?
- 生活習慣病と血行
- 血液の状態は遺伝する?
- 脂質異常症と血液の状態
- 糖尿病と血液の状態
- 血管の病気と性別の関係
- 血行不良と不快症状
- 動脈硬化のメカニズム
- 動脈硬化性疾患と危険因子