実は重要!首周りは危険がいっぱい
ちょっと物騒な話になりますが、テレビドラマを見ていると、
首筋を絞めて誰かを殺害する…というシーンがよく出てきますよね。
被害者は、「うう〜ッ」と苦しみながら、やがて息絶えてしまう…。
では、なぜ“首筋”を選んでいるのでしょう?
それは、首筋は多くの神経や血管が走る非常に重要な部位だからです。
そもそも首は、頭と体をつなぐパイプのようなもの。
メジャーなところでは、頸動脈と呼ばれる太い動脈が走っており、
酸素や栄養素を含む血液を脳へ運ぶという重要な役割を担っているのです。
この他にも、首筋には様々な血管や神経が数多く走っています。
もし、この部位の血行が滞ってしまえば、
当然のことながら脳への血液供給にも支障をきたすことになります。
するとどうなるか?
頭の働きが鈍くなってボーっとする…という程度で済めば良いでしょうが、
最悪の場合には脳卒中を引き起こすことさえあります。
また、美容の面でも、顔の血行が悪くなって皮膚の新陳代謝が低下→
肌がくすんだり、シミやシワができやすくなったり…と、
悲しい現象が表れてくるでしょう。
このように、健康面でも美容面でも、
首の血行不良は軽視できない問題なのです。
首筋マッサージのやり方
会社を解雇されることを指して、
「会社をクビになる」とか「首を切られる」と表現しますよね。
この語源には諸説ありますが、
いわゆる「斬首」に由来しているという説が有力です。
つまり、首を切られれば命もないわけで…(汗)
それだけ、首には命を関わる重要な血管や神経が走っているということなのです。
では、首の血行を促して脳を健康に保つためにはどうしたら良いのでしょうか?
ここでは、どこでも・いつでも簡単にできる首筋のマッサージをご紹介します。
@人迎(じんげい)というツボを探します
※場所は、喉ぼとけの外側。指で触れてみて、脈を感じる場所です。
A片方の手の、親指と人差し指で人迎を軽く押さえ、前後左右にマッサージ!
Bあごを上げたり下げたりしながら、Aを繰り返しましょう
…首筋にある「人迎(じんげい)」というツボは、
血行の促進や高血圧の改善に効果的と言われています。
首は、自覚症状がなくとも知らず知らずに疲れが溜まっている場所。
こうしたマッサージを行うことによって、
頭が軽くなったり目の疲れが取れたりする効果も期待できます◎
うなじはどうやってマッサージする?図7
今度は、首の後ろ。うなじの血行改善に効果的なマッサージを紹介しましょう。
これは、美容院で体験したことがある方も多いのではないでしょうか?
自分でも簡単にできる方法ですので、ぜひお試しください。
@天柱(てんちゅう)と風池(ふうち)というツボを探します
・天柱:首の後ろ側に2本の太い筋肉がありますが、
そこから指2本分外側の位置にあります。
・風池:耳たぶの後ろにある骨の突起を超えた部分にあるくぼみです。
A両手を組み合わせて天柱や風池の周辺に当て、左右に動かしてマッサージ!
…美容室では、熱い蒸しタオルで首筋を温めてから
マッサージするケースが多いですね。
確かに、首筋に蒸しタオルを当てると、
疲れや凝りがスーッと吸いこまれていくような感覚があります。
デスクワークで疲れた日は、ぜひこのマッサージにチャレンジしてみてください。
関連ページ
- その頭痛、原因は血行に有り??
- 全ての不調は血行不良から?
- 血行の不良が原因でアレルギーに?
- 風邪の予防にも血行の促進が効果的◎
- 血行改善でインフルエンザも怖くない!
- EDと血行の関係とは
- アトピーと血行の関係とは
- 慢性じんましんを治したい!
- 手足のしびれと血行不良
- 血行を改善して冷え性を克服!
- 腸の血行を促進して便秘を解消しよう
- 血行を促進して薄毛予防!
- イザ、血行チェック!!
- 血行を促進して内臓を元気にしよう
- 男性の血行改善ポイント
- 血行不良と糖尿病の関係
- 女性の血行改善ポイント
- 血行を促進して歯を健康に
- 耳と血行の関係
- 血行促進で胃腸も快調◎
- 血巡り改善でおなかの調子もよくなる
- 鼻の血流UPで花粉症も改善♪
- 手の血行改善は全身につながる
- 自律神経による血流コントロール
- 動脈をやわらかくして病気撲滅!
- 血行改善で自然治癒力もUP!?
- 生活習慣病と血行
- 血液の状態は遺伝する?
- 脂質異常症と血液の状態
- 糖尿病と血液の状態
- 血管の病気と性別の関係
- 血行不良と不快症状
- 動脈硬化のメカニズム
- 動脈硬化性疾患と危険因子