お腹の調子が気分を左右する?
筆者の場合、「体調が悪い」と言う時の症状でダントツNO1は腹痛です。
お腹がゴロゴロしたり、下り気味だったり、
逆に便秘気味でお腹が張っていたり。
どちらかといえば身体の感覚には敏感なほうなので、
その日の気分がお腹の調子に左右されるということも少なくありません。
みなさんの中にも、そういう方は多いのではないでしょうか?
実は、お腹の不調にも血巡りが深く関係しているんです。
お腹の血巡りが悪くなってお腹が冷えると、
当然のことながら胃腸の機能も低下してきます。
すると、食べた物をうまく消化できなくなったり、
不要なものをきちんと排出できなくなったり。
よく、「冷たい物を飲んで腸を刺激すると便秘が治る」と言う人がいますが、
実際は温かい物を飲んで腸を温めたほうが腸の働きは活性化します。
お腹の血巡りを改善するためには、時間をかけて入浴したり、
腹巻きをしてお腹を温めたり、暖かい物を食べたり飲んだり…
色々な方法がありますが、ここでは、お腹の血行改善に効果的な
動脈マッサージの一例をご紹介しましょう。
お腹の血巡りを改善しよう
お腹のマッサージ=便秘改善効果を思い浮かべる方が多いことでしょう。
しかし、得られる効果はそればかりではありません。
お腹の血巡りが良くなると、体がポカポカして眠りにつきやすくなります。
布団に入っても体が冷えていてなかなか寝付けないという方は、
ぜひこのマッサージを試してみてくださいね。
@指を熊手のように曲げて、腸をつかむようなイメージで
Aお腹全体を時計回りにマッサージします(30回)
B今度は半時計回りに30回
C最後に、息を吐きながらおへその上をゆっくり押します
…このマッサージは、お腹のリンパの流れを整える作用もあります。
老廃物の代謝がUPしますので、肌の調子も上がってくるハズ◎
「腸がキレイな人は肌もキレイ」
という言葉が嘘でないことを実感できると思います。
便秘解消で集中力もUP!
筆者はあまり便秘をするということはないのですが、
たまに便秘になると、すこぶる気分が悪い!
お腹がパンパンに張っているような不快な膨満感に、
1日中イライラさせられることになります。
実は、便秘もお腹の血巡りが悪くなっていることに起因している可能性があるんです。
胃腸の血行が悪いと、食べたものをスムーズに消化できず、
結果として悪い物をお腹に溜め込んでしまう形になるわけです。
そんな時に効果的なのは、前項のマッサージに加えて
「白湯(さゆ)」を飲むこと。
ともすれば冷たい水やヨーグルトを飲んで出そうと頑張ってしまいがちですが、
温かいお湯をたっぷり飲んでお腹をさすっていると、
腸が徐々に活動を始めるのが実感できます。
コトコトッとか音がして、腸がやわらかくなっていくのが感じられるでしょう。
より効果的なのは、ホットコーヒー+マッサージですね。
これは、バナナよりも即効性があると思いますよ。
この場合も、ポイントはあくまでも“HOT”であること。
アイスコーヒーでも効果はありますが、
腸への刺激が強すぎて逆にお腹を壊してしまうことがあります。
ゆるやかに腸を活性化させるなら、やはり温かい飲み物がおススメですね。
関連ページ
- その頭痛、原因は血行に有り??
- 全ての不調は血行不良から?
- 血行の不良が原因でアレルギーに?
- 風邪の予防にも血行の促進が効果的◎
- 血行改善でインフルエンザも怖くない!
- EDと血行の関係とは
- アトピーと血行の関係とは
- 慢性じんましんを治したい!
- 手足のしびれと血行不良
- 血行を改善して冷え性を克服!
- 腸の血行を促進して便秘を解消しよう
- 血行を促進して薄毛予防!
- イザ、血行チェック!!
- 血行を促進して内臓を元気にしよう
- 男性の血行改善ポイント
- 血行不良と糖尿病の関係
- 女性の血行改善ポイント
- 血行を促進して歯を健康に
- 耳と血行の関係
- 血行促進で胃腸も快調◎
- 首筋の動脈マッサージで病気予防
- 鼻の血流UPで花粉症も改善♪
- 手の血行改善は全身につながる
- 自律神経による血流コントロール
- 動脈をやわらかくして病気撲滅!
- 血行改善で自然治癒力もUP!?
- 生活習慣病と血行
- 血液の状態は遺伝する?
- 脂質異常症と血液の状態
- 糖尿病と血液の状態
- 血管の病気と性別の関係
- 血行不良と不快症状
- 動脈硬化のメカニズム
- 動脈硬化性疾患と危険因子