冷えは万病の元
昔から、「冷えは万病の元」とよく言われますよね。
実際、身体が冷えると手足がかじかんで思うように動かせなかったり、
胃腸の調子が悪くなったり、
がん細胞が活性化してしまったり…と、
身体にとって良いことは一つもありません。
実は、この「冷え」という症状も、
原因を辿ってみれば血行不良が元になっているんです。
血行が悪く血巡りが滞っている状態では、
全身の細胞に酸素や栄養素が十分に供給されず、
細胞の新陳代謝が低下してしまいますよね。
これでは脂肪を燃やすこともできませんし、体温も上がりません。
結果的に身体が冷えた状態になってしまうというわけです。
特に、長期間に渡って強いストレスにさらされていると、
交感神経が過剰に活性化して血管が収縮した状態が続き、
おのずと血巡りが悪くなって身体は常に冷えた状態に…。
現代人に「低体温」の人が増えているのは、
ストレスによる血行不良が原因とも言われているようです。
肩こり・腰痛も血行の病
血行不良による症状の代表格といえば、
やはり肩こり・腰痛ではないでしょうか。
長時間のデスクワークなどで、肩や腰の筋肉が緊張した状態が続くと、
おのずと血行が悪くなってしまいます。
しかも、筋肉に溜まった乳酸などの老廃物スムーズに回収できなくなるため、
それらが神経を圧迫して痛みやこりを感じるようになるというわけ。
終日、パソコンに向かいっぱなしという生活を続けている方にとっては
切実な問題ですよね。
肩こりや腰痛といった不快症状を緩和するには、
とにかく筋肉を温める温熱療法がおススメ!
ストレッチなどで筋肉を伸ばしてあげるのも効果的ですし、
レンジで熱したタオルを当てて温めるというのもGOOD。
(実際、美容室ではこの方法で首筋〜肩を温めてくれますよね)
血行不良は美を損なう!
血行不良よる症状は、身体の“機能”的なトラブルに留まりません。
女性にとっては非常に切実な、“美”の面でも忌まわしい症状が…。
例えば、シミやシワ、くすみといった症状の背景にも、
血行不良が密接に関わっているんです。
血行が悪くなると、
肌細胞への酸素・栄養の供給能力、ならびに
老廃物を回収する働きも衰えてしまうため、
お肌の新陳代謝(ターンオーバー)が低下してしまいます。
子供の肌がいつもぷりぷりでツヤツヤなのは、
このターンオーバーが非常に活発だから。
…ということは、逆にターンオーバーが低下すれば、
肌はボロボロになってしまうということですよね…。
ただでさえ、肌細胞では、
紫外線によって日々多くの遺伝子が傷つけられています。
少しでもダメージを軽減するには、やはり肌の血行を促進すること!
冷たい飲み物を避けて温かい飲み物を取るようにしたり、
身体を冷やさないファッションを心がけたり、運動で体温を上げたりして、
大切なお肌を守りましょう!
気力も血行に左右されるの!?
最後に、血行不良がもたらす最大の不快症状をご紹介しましょう。
それは…気力の低下です。
「最近、なんかやる気ないんだよね〜」
「冬になってから、どうも気分が乗らなくて」
…そんなあなたは、血行が悪くなって身体が冷えているのかもしれません。
血行が悪くなれば、脳の血液量も少なくなり、
なんとなく常にボーっとした状態になってしまいます。
しかも、手足にも血が通わず、思うように動けない…。
だんだん、「何もしたくない」という悪循環モードに突入するわけです。
いわば、冬眠支度を始めているような感覚ですね(笑)
なんとなくダルい、テンションが上がらないという症状にお悩みの時は、
近所のスーパー銭湯に行ってちょっと長めにお風呂に入ってみたり、
手足を冷やさないファッションを心がけたりしてみてはいかがでしょうか。
身体の芯が温まってくれば、やる気にも火がついてくるハズ。
人間には冬眠の習性はありませんので、冬も元気に働きましょうよ!
関連ページ
- その頭痛、原因は血行に有り??
- 全ての不調は血行不良から?
- 血行の不良が原因でアレルギーに?
- 風邪の予防にも血行の促進が効果的◎
- 血行改善でインフルエンザも怖くない!
- EDと血行の関係とは
- アトピーと血行の関係とは
- 慢性じんましんを治したい!
- 手足のしびれと血行不良
- 血行を改善して冷え性を克服!
- 腸の血行を促進して便秘を解消しよう
- 血行を促進して薄毛予防!
- イザ、血行チェック!!
- 血行を促進して内臓を元気にしよう
- 男性の血行改善ポイント
- 血行不良と糖尿病の関係
- 女性の血行改善ポイント
- 血行を促進して歯を健康に
- 耳と血行の関係
- 血行促進で胃腸も快調◎
- 血巡り改善でおなかの調子もよくなる
- 首筋の動脈マッサージで病気予防
- 鼻の血流UPで花粉症も改善♪
- 手の血行改善は全身につながる
- 自律神経による血流コントロール
- 動脈をやわらかくして病気撲滅!
- 血行改善で自然治癒力もUP!?
- 生活習慣病と血行
- 血液の状態は遺伝する?
- 脂質異常症と血液の状態
- 糖尿病と血液の状態
- 血管の病気と性別の関係
- 動脈硬化のメカニズム
- 動脈硬化性疾患と危険因子